診療のご案内

診療科目・時間

内科・消化器内科・老年内科

診療時間
午前診
9:00〜12:00
診療 診療 休診 診療 診療 診療
予約診
13:30〜15:30
診療 診療 休診 診療 診療 診療
午後診
16:00〜18:00
診療 診療 休診 診療 診療 休診
内視鏡検査・予防接種(予約制)、訪問診療
内視鏡検査
休診日
土曜の午後診・水曜・日曜・祝日

初めて受診される方へ

初めて受診される時には下記のものをご持参ください。

  • 健康保険証
    健康保険は毎月確認させていただきます。ご面倒ですがその都度ご持参ください。
  • 紹介状・検査結果
    他の医療機関で検査を受けられた結果をお持ちの場合には、その検査結果をできるだけお持ちください。また紹介状をお持ちの場合には必ず持参してください。
  • お薬手帳
    他の医療機関で何かお薬を処方されている場合には、できればお薬手帳か薬自体を持参してください。

マイナンバーカードの健康保険証利用について

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認をおこなっています。
より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認による情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。
受診時にはマイナンバーカードをご利用ください。

※事前に「初回登録」を行ったマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
詳しくは 厚生労働省のWebサイト をご覧ください。

問診票 問診票はご来院前にご記入いただくこともできます。診察当日にご持参ください。 問診票ダウンロード
医療DX推進体制整備加算について

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

医療情報の活用について

当院では質の高い医療を提供するため、オンライン資格確認を行い、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
今後は、電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービス等の医療DX推進の体制を整備してまいります。
正確な情報を取得・活用するため、保険証に代わりマイナンバーカードの利用にご協力をお願いいたします。

長期処方・リフィル処方箋について

当院では患者さんの状態に応じ、

  • 28日以上の長期処方を行うこと
  • リフィル処方箋を発行すること

のいずれの対応も可能です。
なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断いたします。

基本的な当院の方針

  • 長期処方について、病状の安定している患者さんに対しては原則2ヶ月分までの処方を推奨しております。
  • 新薬については14日分の処方になります。
  • 向精神薬については30日分の処方になります。
一般名処方について

当院では、薬剤の一般名を記載する院外処方せんを交付することがあります。医師が患者さんに必要な薬剤を処方するときに、処方せんに「商品名」ではなく「成分名」で表記します。

一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費軽減につながります。ただし、一般名処方は、医療用医薬品として承認された商品名と異なる名称が処方せんに表示されるため、患者さんが混乱することがあります。そのため、当院では、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点はお気軽に医師またはスタッフにお問い合わせください。

発熱・せき・のどの痛み・鼻水などの感冒症状のある方へ

発熱やかぜ症状の方発熱がなくても「発熱外来」として通常とは別の診察を行っております。基本的に完全予約制で、外来診察室とは別の待機室で診察をします。受診前には必ず事前に電話にてご相談ください。医師またはスタッフより問診を行った上で予約時間/受診方法をお伝えします。直接来院されても検査・診察ができません。

症状が軽くてもインフルエンザや新型コロナウイルス感染症と判明することが少なくありません。一般の患者さんへの感染リスクを減らすためにご協力をお願いします。

インフルエンザの検査について

インフルエンザを疑った場合はインフルエンザ抗原定性検査を行います。測定開始後10‐15分程度で結果が分かります。

新型コロナウイルス検査について

必要な方には新型コロナウイルス抗原定性検査を行います。測定開始後10‐15分程度で結果が分かります。

当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っています。

主な診療内容